
今回は、お金が貯まる人の特徴を4つご紹介します。
富裕層の方々の思考や行動から、お金が貯まる人の共通点を紹介する記事を参考にしています。
これから紹介する内容は、準富裕層に到達した私が気がついたことや過去の体験をふまえて考えたものになります。
1つ1つ内容が濃いものになっていますので良ければ最後までご覧ください。
- 費用対効果を重視する
- 聞きたいことは聞く
- 節約は目的と楽しみをもっている
- 複利効果を知っている
自分で決めたことを習慣化すれば、誰でもできます。
⇒ 他人の目を気にせず、自分の価値観を持っている人
世界から見る「日本の富裕層」の割合は7%

世界からみると、日本の富裕層の割合は意外と多いようです。
クレディ・スイスの「グローバル・ウェルス・レポート 2021」より、国別の米ドル建てミリオネア(100万米ドル超の富を有する成人の数)の割合が記載されています。
- アメリカ:2195万1000人(39%)
- 中国:527万9000人(9%)
- 日本:366万2000人(7%)
- ドイツ:295万3000人(5%)
- イギリス:249万1000人(4%)
- フランス:246万9000人(4%)など
出典:クレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2021」
アメリカや中国はやはり多いですが、日本が3位なのが意外ですね。
よく日本人はマネーリテラシーが低いといわれています。しかし準富裕層も含めた世帯数は少ないことはなく、淡々と行動できている人はいるということです。
自然とお金が貯まる人の行動と思考4選

自然とお金が貯まる人の行動と思考をご紹介します。
費用対効果を重視する
支払ったコストに対してどれだけの効果が得られるかを重視するということです。
高くても長期的に見れば得をしたり、仕事や生活に良い影響を及ぼすと思えばお金を貯める人は購入します。
たとえばドラム式洗濯機を購入し、生産性を上げたりすることが一般的な例です。
ここで、私が購入してよかったものを1点紹介します。
私が購入してよかったものはティファールのフライパンセットです。調理器具に1万円以上出すのは抵抗がありました。しかし結果的に購入してよかったです。
- 私が以前所有していたフライパン、鍋類、蓋 :6~7点所有
⇒ 古いフライパンはくっつくし、洗うのに時間がかかる(油汚れ、取っ手が邪魔)
調理器具が多く収納ができない - 新品のフライパンセットに買い替え
⇒ 調理時間や片付けは時短になり、ストレスフリー
普通は目先の値段を重視してしまいます。
しかし中途半端な機能を持つ調理器具を複数所有していた時と新品のフライパンセットを1点所有するのを比較すると、トータルコストは大きく変わらず生産性が上がりました。
参考までに私が購入したフライパンセットを紹介します。
聞きたいことは聞く
お金が貯まる人は他人の目を気にせず、自分が納得できるまで質問する方が多いようです。
おそらく質問ができるくらいにやり込む。そうすることで相手に踏み込んだ質問ができる。その結果、相手との関係性が深くなり人脈が広がることでビジネスが大きくなり、お金が貯まることが言いたいのでしょう。
今の私にはまだ出来ていないことかな。
何か1つでも夢中になれるビジネスを見つけることが第1歩ですね。
節約は目的と楽しみをもっている
お金を貯める人は、節約の意思が固く、ATM手数料などの少額にもこだわりがある。そして節約が長続きする理由は、節約に目的と楽しみをもっているから。
少額にこだわることは大事です。ATM手数料や数百円の無駄遣いは馬鹿にできません。
例えば、毎日100円のお菓子や飲み物を買っていたとします。10回買い物をすれば1,000円になります。なんと、スーパー銭湯でサウナが楽しめる値段になってしまうのです。
私は記憶に残らないものをちょこちょこ買いするより、満足度の高い1回のサウナを選びます。
節約は極貧生活をすることではありません。メリハリのあるお金の使い方をすればよいのです。毎日の生活の中で何か一つ、自分の楽しみを見つける。そして余ったお金をその楽しみに使う。
つまり大きなお金を使わなくても目的を持てば幸せになれるのです。
複利効果を知っている
複利の効果については知らない方は少なくないでしょう。
富裕層を目指す方、セミリタイアを目指す方には必須ともいえることです。
ただ複利効果が話題になっていても、長く続けられる方は多くないようです。
- 一発で大きく儲けようとした結果、損をして投資は悪だと決めつける
- 自ら学んでいないので、長期投資するメリットが理解できていない
- 自ら学んでいないのと投資する目的が定まっていないので、長期投資する覚悟が出来ていない
資産運用を始めるときは、トライ&エラーをしながら学びつづけることが重要だと感じます。
まとめ

⇒ 他人の目を気にせず、自分の価値観を持っている人
日々なんとなく買いものをしている人には面倒に感じると思います。
しかし習慣化できれば、誰でもできることです。
最初は意識的に行う必要がありますが、徐々に無意識にできるようになります。そして自分は何にお金を払うのかを考えることに慣れれば、我慢しているつもりはないのに自然とお金が貯まるようになります。
ぜひ実践してみてください。
コメント