
「新入社員として入社したけど仕事がなくて暇です、どうすればいいの」と悩んでいませんか?
以上のような、質問・悩みにお答えします。
この記事では、私自身の経験を用いながら新入社員が仕事がなくて暇なときにやるべきことを解説します。
現在、新入社員で仕事がなくて困っている方はぜひ参考にしてください。
- 指導係の先輩にやることを聞く
- 常に周囲の人が何をやっているか観察する
- 新入社員へのフォロー面談で相談する
✔入社して半年経過しても状況が変わらなければ、転職活動を始めましょう。第二新卒のうちなら、転職エージェントに相談すれば、十分可能性はあります
なぜ新入社員が仕事がなく暇になるのか

なぜ新入社員が仕事がなく暇になるのでしょうか。
私が最初に伝えたいことは、あなたに原因はないということです。「自分は何もできない、会社には必要のない人材なんだ」と考え込むのはやめましょう。
実際、私が入社した大手企業の話ですが、新卒で入社した直後は人事預かりでスタートしました。人事部と配属先の部署との連携が上手くいっていないため、正式配属後の部署内で仕事の計画が浸透していませんでした。
これらの人材育成の課題は、厚労省の「人材育成の現状と課題」として問題視しています。
出典元:厚労省「人材育成の現状と課題」
課題の上位3つを見ると、
- 1位:業務が多忙で、育成の時間的余裕がない
- 2位:上長等の育成能力や指導意識が不足している
- 3位:人材育成が計画的・体系的に行われていない
新入社員の人材育成が計画的に行われないのは、会社側に問題がある結果となっています。
しかし、新入社員の指導係に抜擢される社員は、業績評価の高い中堅社員であることが多く、普段から仕事に追われていることも珍しくありません。つまり、業務が多忙で育成の時間的余裕がないのも事実です。
そのため、「指示待ち人間」だと無駄に時間が流れてしまいます。
新入社員が仕事がなく暇なときにやるべきこと


そうはいっても、何をしていいか分からないよ
新入社員がやるべきことは、以下の3つです。
- 指導係の先輩にやることを聞く
- 常に周囲の人が何をやっているか観察する
- 新入社員へのフォロー面談で相談する
それぞれ、解説します。
新入社員がやるべきこと:指導係の先輩にやることを聞く
新入社員は「何かやることありますか?」と聞いて、先輩社員の仕事を手伝ってください。
ちなみに聞くタイミングは、「朝イチ&帰宅前」がおすすめです。なぜならば、きりのよいタイミングなので時間を作ってもらえることが多いからです。
私は「何かやることはありますか?」と聞きながらも、任された仕事の位置付けと仕事の流れを覚えることに集中した記憶があります。分からなければ、仕事を任された時点で聞きました。なぜならば、単発で仕事をもらって報告するだけでは、毎日その繰り返しになるだけだと思ったからです。
ここでのアドバイスは、以下の通りです。
- 「何かやることはありますか?」から「次は○○すればよろしいでしょうか?」に変えていく
- 余計なことをしない
- 自己判断はしない
この3つを意識して、仕事の納期を守れば、任される仕事は増えます。
定期的に仕事が任される状態になったら、次は仕事の進め方や技術を盗むことを意識しましょう。
新入社員がやるべきこと:常に周囲の人が何をやっているか観察する
まずは周りをよく観察して、職場環境や人間関係に慣れることを意識しましょう。
仕事をする上でのキーマン、仲良くできそうな人、相談できそうな人をじっくりと見極めます。しかし、いきなり話しかけるのは勇気がいるし、相手の性格などが少し分かるまでは控えた方がいいかもしれません。
私は、休憩時間の時に先輩たちが固まって雑談しているときは、何となくそばで聞いている体に徹しました。最初は話に入らず余計なことを言わずでしたが、徐々に話を振ってくれるようになりました。それから、少しずつコミュニケーションが取れるようになりました。

そこまでする必要がありますか?
面倒です。
以上のように、考える方もいるでしょう。
周りの先輩とコミュニケーションを取ることで、時間を持て余している時に声をかけてもらえます。
しかし、それ以上に大事なことがあります。
仕事が早くできる人は、オリジナルの情報ソースを持っています。それは、本やSNSで調べることができません。その情報を聞き、それを真似ることで成長速度に差がついてきます。
新入社員のときは、上司と指導係の先輩社員だけといった狭い世界になりやすいので、少しずつ情報ソースを増やしていく必要があります。
そのためには、ある程度は臨機応変に立ち回って、仕事がやり易い環境作りをしましょう。
新入社員がやるべきこと:新入社員へのフォロー面談で相談する

それでも仕事を振ってもらえない
職場環境になじめない
以上のような、悩みもある思います。
その場合は、素直に上司に相談しましょう。通常入社一ヶ月~半年の間に、定期的に新入社員へのフォロー面談があるはずです。
ここで、私が実際に行ったトーク例を紹介します。
自分:「毎日○○さんと話をして仕事に取り組んでいますが、空き時間が出来ることが多いです。自分で考えられないのが不安です。」
上司:「焦らないでまずは知識を身につけることを第一優先で。空き時間は職場の資料を見ていてもらっても構わない。○○さんには言っておく」
自分:「なんとか仕事になれてきました。今は職場環境にもなじめてきましたし、引き続き頑張ってみようかと思います。」
上司:「わかった。引き続き○○さんと仕事をやってもらいます。今やってもらっていることを簡単に説明しておくね。この大テーマの○○の部分の検証を手伝ってもらっている。9月からこの新しい○○の部分の検証を任せる計画でいます。今のうちにやり方をマスターする気持ちで頑張ってほしい。」
結論として、この上司は上手だったなと思います。
その理由は、以下の通りです。
- 新入社員のレベルに合わせて、具体的に会話を進めた。
- 不平不満が出やすい6ヶ月目をターゲットにし、先に先手を取り、モチベーションの低下を抑えようとした。
「自分で動け」「自分で考えろ」「忙しい」などを新入社員に話すのは、ただの人材育成の放棄であり、美談でもなんでもありません。
もし、一向に状況が改善されないのであれば、辞めた方がいいです。新入社員を大切にしない企業に未来などありません。
状況が改善されないのであれば、転職活動を始めましょう

助けてくれる上司・先輩も見つからず、自分でどうにかするのも難しいそうな場合、転職活動を始めましょう。
ここで、勘違いしないでほしいのは、辞めないで転職活動を行うことです。ただし、働きながら自分で企業を探すのは非常に難しいです。つまり、限られた時間の中で有意義に転職活動を行うには、第三者によるサポートが必要になります。
転職活動のアドバイスから内定獲得までのサポートを全面的にバックアップしてくれるのが転職エージェントです。
- キャリアの相談に乗ってくれる
- 求人の提案や推薦
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接のアドバイス
- 内定後の給与交渉
働きながら効率よく転職活動を進めたい方は必須の支援サービスになります。
第二新卒のうちなら、十分可能性はありますので、一度エージェントに会ってみてください。
また、担当者との相性次第でサービスの質が変わるので、複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
まとめ:20代はもっとも貴重な時間

- 指導係の先輩にやることを聞く
- 常に周囲の人が何をやっているか観察する
- 新入社員へのフォロー面談で相談する
入社して半年経過しても状況が変わらなければ、転職活動を始めましょう。
新入社員を大切にしない企業に未来などありません。暇な時間を過ごして、第二新卒というせっかくのチャンスを無駄にしないで下さい。
現職にこだわらず、今すぐ一歩を踏み出し、自分が望む未来を勝ち取りましょう。
コメント